【2020年7月 和歌山串本遠征】ショアジギからアジングまで幅広くやってきました!

【2020年7月 和歌山串本遠征】ショアジギからアジングまで幅広くやってきました

梅雨で家にいるのが嫌になってきたので少し遠出して和歌山県の串本まで行ってきました。

出発!!

家を出たのは夕方18時くらい。

途中で和歌山県新宮市にあるスーパーセンターオークワに寄って足りない釣具をちょっとばかり追加。

追加で買ったのはゼスタ(ZESTA)のビロードスター1.8インチ。

最近のアジングで釣れない時の流行りなんです。

ゼスタ(ZESTA)HP: https://xesta.jp/velvet-star/


あとは定番のレインズのチビキャロスワンプとアジアダー。
僕はクリア系が多いですね。


 
参考リンク:http://www.reinjp.com/FISHING/02_LIGHTSALT/06_chibicaroswamp.html  

 

そしてやった事のない磯でのジグヘッドを使ったロックショアゲームの為にジグヘッドとワームを少々。

ジグヘッドはジグパラ数種類、ワームはDreamUPとパラワーム。

DreamUP HP: http://dreem-up.com/
メジャークラフトHP: https://www.majorcraft.co.jp/  

 

それと先日、溶けて破れたタモ網・・・(汗)

6月に船で釣りに行く時に予備のバッテリーを車に積んでいったのですが、荷台に積んでいたバッテリーを車から下ろし忘れて数日間走っていたんですね。

それでいつの間にか倒れていてバッテリー液がダダ漏れw タモ網もそうですが、予備で積んでいた服やタオルもバッテリー液に濡れて溶けてしまったんです。

バッテリー液は硫酸なので繊維系は溶けちゃうんですよね〜 皆さんも注意して下さいね。

そんな時の為にも船のバッテリーは密閉式が良いですね。

バッテリー表記で【MF】って書いてます。

串本のショアで青物を狙う時はギャフなんですが、今回は青物の回遊が無かったらヒラスズキや根魚を狙おうと思って前日にタモ網を準備していていたんです。 それで溶けている事に気付いたんです。


買ったタモ網はこれ↓

入れ物も付いて¥1680 安くて助かります(^^)  

 

串本へレッツゴー!

そして再出発!!
途中、那智勝浦に寄って青物が釣れなかった時の為にアジングで10匹程おかずを確保して串本に向かいました。(この時点で弱気な行動)

40分ほど車を走らせて串本に到着。

那智勝浦で釣りをしていた時より雨が強くなってきたので、堤防を回りながらアジがいないか車のハッチバックを屋根代わりに簡単チェック!

どこを回ってもアジの姿は無かったのですが、、串本港に着いてなんとかアジを1匹キャッチ!

その後はサバを数匹キャッチして偵察は終了。 明日の磯に備えて車で就寝。  

 

串本の地磯

今回は青物の事前情報が無いので車から簡単に行ける場所に行きました。

久し振りのショアなんでリハビリも兼ねてますw

よく行っていた頃はどこでも楽々で行けたんですが、年を取ると地磯もキツイですね。。
これから鍛えます!

地磯に降りる駐車場には一台の車がいました。
名古屋ナンバーの紺色のハイエースでロングのハイルーフ。
…ガチっすやん。

おそらく昼前から波が上がってくるのでヒラ狙いかな?

まぁ、一台なんで気にせずに磯にレッツゴー!  

20分程で磯に到着。
磯は良い感じの色をしております!
いかにも青物が出そうな感じ。

早速、青物タックルで大好きなトップから探っていきます!

今回使うのはマリアのローデット(LOADED)

 

Maria HP: http://www.yamaria.co.jp/maria/product/detail/135

価格も手頃なのに良い動きをするので好きです(^^)

◆タックル紹介
ロッド:メジャークラフト KGレボリューション1002M
リール:ダイワ 10ソルティガ4500
ライン:PE3号300m
リーダー:ナイロン70lb

本当はウエダのロッドが好きなんですが、重くてキャストが続けられないので新しくメジャークラフト KGレボリューション1002M を買いました。

メジャークラフト KGレボリューション1002M は安くて軽くてお気に入りです(^^)
ブランクが弱く粘りが無いので大型魚は浮いてきませんが探っていく釣りには最高です!


準備をして早速、ローデットをキャスト!キャスト!キャスト・・・

 

浮島周辺から探るも魚の姿はなく扇状に投げて探りましたが反応なし。


表層に反応が無いので80gの安物ジグに変えて底〜中層を探りました。

ワンピッチジャークで広範囲に攻めましたが反応無し。


次第に波が上げてきてサラシが出始めましたのでヒラ&根魚に変更です。

スーパーセンターで買ってきたメジャクラのジグヘッドにパラワームを付けてサラシに向かってキャスト!!

これだけ波があると14gのジグヘッドじゃよく分かりませんねw
そして、いつものミノーに交換w

ダイワのショアラインシャイナーが僕の中のヒラ用の鉄板ルアーです。

メーカーHP:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/sea_le/sls_z_lh/index.html  

ショアラインシャイナーに交換してあらゆるサラシを撃ちましたが全く反応無し(涙)

久し振りの串本地磯は撃沈!
串本に来る時に那智勝浦でアジを釣っておいて良かった・・・  

 

本州最南端の温泉 サンゴの湯

磯を上がってからは串本にある『本州最南端の温泉 サンゴの湯』に浸かって疲れを癒しました。

口に含むとしょっぱくて海水の温泉みたいに感じました。

成分表をみたらナトリウムが多かったですが関係あるのかな?

温泉は好きでよく行くのですが、実は湯治が本当の目的です。

ウエダのロッドを振れるくらい本気でリハビリをします!


『なぜリハビリが必要なの?』


と疑問に思った方は、良かったら下記の自己紹介を読んで下さいね(^^)

自己紹介

 

アジング

帰りに串本の堤防でアジングをしようと思ったのですが、雨が強くなってきたので浦神まで移動しました。

しかし、浦神についてアジングをしようと思ったら・・・また雨。

しかも、アジの気配もまーったく無し。

 

仕方なく一気に下って那智勝浦まで移動する事にしました。

最近よく釣れている那智勝浦の堤防。


レインズのアジアダーとアジキャロスワンプで数匹釣って帰りました(^^)

安定の釣果!那智勝浦。

那智勝浦でアジが居なかったらボウズでした。。

 

このままでは終われないので串本に通って年内には必ず青物を釣りたいと思います(^^)

以前は週3位で串本に通っていたので地理や状況が分かっていたのですが10年も経つとダメですね。。


負けないぞ!!

今回の様子はYouTubeでも配信していますので良かったら観て下さいね!  

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

酔いどれ釣り師 政宗(マサムネ)

◆ YouTubeチャンネル
https://m.youtube.com/channel/UCDOE5okGHBEppAtt_plMk1Q

◆政宗(マサムネ)へのご連絡はLINEでお願いします
https://lin.ee/dTM2gi8
ID: @683puoys

◆Facebook
https://www.facebook.com/kanumasamune

◆Instagram
http://instagram.com/masamune3.work

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。